ORINASリフォームは地域の皆様の豊かな暮らしを支える「まちのリフォーム専門店」。住まいのお困りごとを気軽に相談できる「くらしのパートナー」としてお役立て下さい。

COLUMN

住まいの寿命を縮める「換気不足」を解決!カビ・結露対策と省エネのコツ

窓の結露や押入れのカビ、なかなか消えないお部屋のニオイ…。
そんな長年のお悩みの原因は、実は「換気不足」にあるかもしれません。

2003年の法改正で「24時間換気システム」の設置が義務付けられましたが、それ以前に建てられたお住まいでは、特に意識的な換気が重要になります。
今回は、日々の暮らしで実践できる効果的な換気方法から、根本的なお悩みを解決するリフォームまでご紹介します。

基本の換気方法

【換気扇がある部屋】

換気扇を回すだけでなく、換気扇から離れた窓を少し開けると、より効率的に空気の通り道が生まれ、室内の空気をスムーズに入れ替えられます。

【換気扇の無い部屋】

空気の入口と出口を作るのが基本です。1カ所だけ窓を開けても空気は効率よく流れません。対面する2カ所の窓を開けて、風の通り道を作りましょう。

窓が1つしかない、または対面に窓がない場合は、室内のドアを開け、廊下や他の部屋の窓・換気扇も利用して家全体の空気の流れを意識しましょう。窓に向かって扇風機やサーキュレーターで風を送ると、強制的に空気を排出でき効果的です。

浴室の湿気は「ドアを少し開けて」徹底排出

浴室は家の中で最もカビが発生しやすい場所です。入浴後、窓を開けるのは実は逆効果になることも。効率よく湿気を排出するポイントは以下の通りです。

  • 窓は閉める
  • 浴室ドアを3cmほど開ける
  • 換気扇を回す

これにより、脱衣所の乾いた空気がドアの隙間から取り込まれ、湿気を含んだ浴室の空気が効率よく換気扇から排出されます。換気扇を翌朝までつけっぱなしにしても、電気代は数円程度。これでカビの発生をぐっと抑えることができます。

「換気」のお悩み、リフォームで解決しませんか?

  • 冬になると窓の結露がひどい
  • 換気扇の音がうるさく、吸い込みも悪い

このようなお悩みは、リフォームで解決できるかもしれません。
「古い換気扇を省エネ性能の高い最新のものに交換する」「窓の配置を変更する」など、方法は様々です。

オリナスでは、お客様の住まいの状況やライフスタイルに合わせ、最適な換気リフォームをご提案いたします。住まいの空気環境に関するお悩みは、ぜひお気軽にご相談ください。

三洋住宅株式会社
和歌山県有田郡有田川町明王寺258-1

  • TEL : 0737-52-3236
  • FAX : 0737-52-5513

お問い合わせはこちら

0120-92-0139 0120-92-0139

ORINASリフォームは地域の皆様の豊かな暮らしを支える「まちのリフォーム専門店」です。
お客様の幸せについて本気で向き合い、家を建てた後も三世代にわたり安心できる「心のかよう住まいづくり」のお手伝いをいたします。
住まいのリフォーム、修繕、リノベーションなど、どんなお困りごとでも気軽に相談できる「くらしのパートナー」としてお役立て下さい。

【施工エリア】 有田川町 / 湯浅町 / 広川町 / 有田市 / 海南市 / 美浜町 / 日高町 / 由良町 / 御坊市
【要相談エリア】 和歌山市 / 岩出市 / 紀の川市 / 日高川町